【Make】ノーコードMakeでAI Lineボットにキャラを設定しよう【line×ChatGPT】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
もくじ

LineボットにChatGPTを搭載して自分だけのAIボット作成

今日はMakeを利用して、ChatGPTのAPIをつかった、Lineで会話ができる自分だけのAIボットを作成してみましょう。

APIを使えば、自分好みのLINEBotが作成できて、会話をするのが楽しくなります。

普通のChatGPT
普通のChatGPT

まずは普通のChatGPTさん。寄り添った回答をしてくれますね。
これでも十分ですが、自分好みのキャラクターを設定して会話ができたらもっと楽しくなります。

語尾を「にゃ」にしてください。と設定
語尾を「にゃ」にしてください。と設定

語尾を「にゃ」にしてください。と内部で設定しただけで、文章がフランクになりました。

モモ

奈良の鹿はかわいいにゃ

りょう

なぜ、奈良の鹿というワードが出てきたのかな

フランクすぎてビジネス用途には向かないこともあるので、用途に応じて設定してください。

ビジネスには不向きだけどね。
設定次第でビジネスには不向きになってしまう

まずはChatGPTのAPIについて費用や作成方法など知りたい方は、下記の記事をご覧下さい。

MakeとLineの連携方法は下記の記事をご覧下さい。

LINEdevelopers登録方法

MakeでLineを動かす方法

👉Amazonでノーコードの本を探す

MakeでLineとChatGPTを連携させる

最初にMakeの完成図を確認

ではシナリオを確認していきましょう。

やまびこBotを作成された方なら簡単に作成できると思います。

まずは完成図。

基本となるシナリオ
基本となるシナリオ

LineからMessageが届いたら、ChatGPTが処理をして、Lineへ返すというMakeでは基本的な動作のシナリオです。初心者にもぴったりなシナリオとなります。

(Makeでは、LineやOpenAIなど、ひとつのアイコンをモジュール、そのモジュールが集まったものをシナリオと呼びます)

それぞれのモジュールの設定を説明します。

流れとしては、Lineモジュール→OpenAIモジュール→Lineモジュールとなります。

・ノーコードで誰でも簡単連携ツール
ここからPro版が1ヵ月無料でお試し可能

Make(旧:Integromat)はノーコードで各種サービスを連携できるツールです。
プログラミング初心者でも簡単操作でおすすめです!👉無料で新規登録してみる!

各モジュールの設定方法

Lineモジュール(WatchEvent)設定

まずはlineモジュールで、LINEdevelopersで作成したlineBotをWatchEventで連携させます。

まずはline WatchEventモジュール
まずはline WatchEventモジュール

LineモジュールのWatchEventはWebhookを設定するだけですね。

まずはLineとWebhookで連携
まずはLineとWebhookで連携

OpenAIモジュール設定

次にOpenAIモジュールを選択して、ChatGPTの動作を下記のように設定していきます

OpenAIモジュールでChatGPTをセットする
OpenAIモジュールでChatGPTをセットする

OpenAIモジュールの「Create a Conpletion」の中に、ChatGPTがセットされています。

Create a Conpletionを選択
Create a Conpletionを選択

下記の画面となるので、Connectionをセットします。

OpenAIのAPIとOrganization IDをセットする
OpenAIのAPIとOrganization IDをセットする

上記表示では、MyOpenAI(2023/03/31)という名前で設定してあります。
もし一度もOpenAIモジュールを使用したことが無い場合は、
Addから新たにConnectionを設定してください。

上のスクショにある「Create a connection」からOpenAIのリンクが表示されているので、リンク先からOpenAIのAPI KeyとOrganization IDを貼り付けてください。
OpenAIのAPIとOrganization IDをセットしてSaveをすると、新しいConnectionが保存されます。

次にOpenAIモジュールの設定をしましょう。

Connectionをセットして、gpt-3.5またはgpt-4.0をセット
Connectionをセットして、gpt-3.5またはgpt-4.0をセット

Select Method から「Create a Chat Completion」を選択します。

次に「Model」は「gpt-3.5-turbo」または「gpt-4」を選択します。

ChatGPT4はWaitListに登録すると、順番に利用可能となりますので、登録しておくと良いでしょう。(API利用料は3.5の方が安いのでどちらを使うかは、お財布と相談してください)

下記ではChatGPT3.5をセットしました。

ChatGPTモジュールの中身はこのように設定
ChatGPTモジュールの中身はこのように設定

ChatGPTモジュールの中身で設定する部分は、「Message」の中身です。

「Item 1」の設定です。
「Role」は「System」、「Message Content」には「語尾に「にゃ」を付けて下さい」と入力します。

Systemに直接設定を行うことで、毎回「語尾に「にゃ」を付けて下さい」と指示しなくても良くなります。

次に「Item 2」(+Add Itemで追加できます)の設定です。
「Role」は「User」、「Message Content」にはLineから届いたメッセージを格納します。
「Message Content」にはLineで届いたMessage(Text)を格納します。
スクショを参考に、Lineモジュールの「Message」→「Text」を選択してください。

Lineモジュール(Send a ReplyMessage)設定

3つめのモジュールはLineのSend a ReplyMessageです。

これもやまびこBotを作成していれば、おなじみのモジュールですね。

Send a ReplyMessageを選択
Send a ReplyMessageを選択

最後にlineのReplyTokenを設定したら、返事が返ってきます。
中身は下記のとおりです。ChatGPTの返信メッセージの場所を間違えないようにして下さいね。

ReplyTokenとメッセージをセットする
ReplyTokenとメッセージをセットする

ChatGPTの返信用メッセージは「Choices」→「Message」→「Content」に格納されています。

LineBotの動作確認

まずは簡単にあいさつなど送信してみて、返事が来るかどうかやってみましょう。

あいさつに「にゃ」がついた!
あいさつに「にゃ」がついた!

Makeを使えばあっという間にlineBotが作成できました。

OpenAIモジュールで設定した「語尾に「にゃ」を付けて下さい」という文言を、
自分の好きなキャラクターの性格を設定するだけで、自分好みのLineBotが完成します。

例えば、ベジータを設定して、フリーザについて聞くと、このような回答をしてくれます。

ベジータを設定してみた
ベジータを設定してみた

ChatGPTはベジータのことを知っているので、詳細に設定しなくても、ベジータになりきってくれます。

自分だけのLINEBotは愛着が湧くので、ぜひMakeを利用して作ってみて下さいね。

・ノーコードで誰でも簡単連携ツール
ここからPro版が1ヵ月無料でお試し可能

Make(旧:Integromat)はノーコードで各種サービスを連携できるツールです。
プログラミング初心者でも簡単操作でおすすめです!👉無料で新規登録してみる!

履歴を参照させる方法

今回作成したLINEBotは会話の履歴を覚えていません。

本家のChatGPTならある程度の会話履歴を覚えていますが、
APIだと履歴を保存されていないので、過去のやりとりは反映されないのですよね。

これでは少し味気ないですよね。

しかし、Makeにはデータを保存できる機能があります。

次回はMakeのデータベースを利用する方法を綴りたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ